東京工業大学ホームカミングデイ(2016)について

 

陽久会会員 各位

 

陽春の候,ますますご健勝のほどお喜び申し上げます.
 
さて,来る5月21日(土)に東京工業大学ではホームカミングデイが開催されます.(http://www.titech.ac.jp/alumni/hcd/index.html
 
ホームカミングデイは2012年から毎年開催されている東京工業大学の全学同窓会で,本年も「学生による演奏会」「特別講演」
「キャンパスツアー」「各同窓会企画」「全体交流会」等が企画されています
(詳細は上記HP4月下旬ごろに掲載の予定).
 
陽久会(制御工学科・制御工学専攻・制御システム工学科・関連研究室卒業生・修了生同窓会)では,以下を企画しております.
皆様のご参加をお待ちしています.
 
1.陽久会セミナー「IDC(国際ロボコン)の現在・過去・未来」(一般公開)
  日時:平成28年5月21日(土)14:30-15:30
  場所:南4号館 2階S421講義室
  概要:
   IDC(国際ロボコン)を主催してきた制御工学科・制御システム工学科がシステム制御系と変革するおり、
過去・現在のIDCを振り返り、未来のIDCについてIDC OB/OGを中心に語り合います。
   システム制御系の創造性教育に興味のある学生の参加も歓迎します。
 
2.陽久会「総会」(陽久会会員および関係者限定)
  日時:平成28年5月21日(土)15:30-16:30
  場所:南4号館 2階S421講義室
  概要:
   東工大の教育改革により,「工学部・制御システム工学科」の教育の大半は新たな組織「工学院・システム制御系」
に引き継がれます.総会では東工大の教育改革(陽久会関連)について説明するとともに,
それに伴う会則の変更を行います.
 
なお,陽久会の交流会は17:00からのホームカミングデイ「全学交流会」(大岡山,蔵前会館1階)
内で行いますので,こちらのお申し込みもよろしくお願いいたします.
会費は卒業生・一般3000円,蔵前カード会員2500円,学生1000円,同伴者無料です.
事前申し込みは5月18日締切です.
http://www.titech.ac.jp/alumni/hcd/apply.html からお申込みください.
(同時に東工大オンラインコミュニティへの登録が可能です.)
(支払いは現地での現金払いです)
 
なお,当日の人数把握のため,ご参加の方は youkyuukai@ctrl.titech.ac.jpまで
ご卒業年度,ご卒業研究室,お名前をお知らせいただければ幸いです.
 
ホームカミングデイでお会いできることを楽しみにしています.
 
陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jp
 

 

2014年度東京工業大学ホームカミングデイと南5号館(旧南棟)改修披露・懇談会報告

 

 

陽久会会員 各位

 

会員の皆様はますますご健勝のこととお喜び申し上げます.

 

5月25日(日曜日)東京工業大学ホームカミングデイに合わせて南5号館(旧南棟)改修披露・懇談会を行いました.

和やかの雰囲気の中,改修された南5号館(旧南棟)の見学,懇談会を実施することができました.

改修された南5号館(旧南棟)の雰囲気と懇談会の様子の写真を紹介させていただきます.

 

・改修された南5号館(旧南棟)

 

南5号館北側

 

南5号館南側

 

  

南5号館入り口

 

・懇談会の様子

 

 

 

東京工業大学ホームカミングデイと南5号館(旧南棟)改修披露・懇談会について

 

 

陽久会会員 各位

 

                    陽久会会長 永島 晃

             制御システム工学科学科長 井村 順一

 

陽春の候,ますますご健勝のほどお喜び申し上げます.

さて,来る5月25日(日曜日)に東京工業大学ではホームカミングデイが開催されます.(http://www.titech.ac.jp/alumni/hcd/index.html
ホームカミングデイは2012年から毎年開催されている東京工業大学の全学同窓会で,本年も「学生による演奏会」「特別講演」「キャンパスツアー」「各同窓会企画」「全体交流会」等が企画されています.(http://www.titech.ac.jp/alumni/hcd/2014_ookayama.html

陽久会(制御工学科・制御工学専攻・制御システム工学科・関連研究室卒業生・修了生同窓会)では,本年4月に制御システム工学科が本拠地とする南5号館(旧南棟)の改修が完了したことを記念して,「南5号館改修見学と懇談会」を開催いたします.新しくなった講義室,学生実験室(倒立振子の実験装置など)を見学いただき,陽久会会員の皆様で懇談いただき懇親を深めていただきたいと考えております.皆様,是非,お立ち寄りください.

 

陽久会企画:南5号館改修見学と懇談会
日時:平成26年5月25日(日曜日)15:00−16:15
ホームカミングデイの特別講演と全体交流会の間の時間
集合場所:南5号館(旧南棟)1階 S514講義室
 
内容: 南5号館の自由見学と懇談会

なお,陽久会の交流会は16:30からのホームカミングデイ「全学交流会」(大岡山,蔵前会館1階)内で行いますので,こちらのお申し込みも
よろしくお願いいたします.会費は3000円で,クレジットカードでの事前申し込みは5月11日締切です.(http://www.titech.ac.jp/alumni/hcd/2014_ookayama.html からお申込みください.)
(当日参加は4000円です.)

なお,当日の人数把握のため,ご参加の方は youkyuukai@ctrl.titech.ac.jpまでご卒業年度,ご卒業研究室,お名前をお知らせいただければ幸いです.

ホームカミングデイでお会いできることを楽しみにしています.

 

なお,ホームカミングデイの充実のため,好評をいただいておりました陽久会セミナー(工大祭時に開催)は,次回以降ホームカミングデイにて開催させていただく予定です.

 

第3回 陽久会セミナーのご案内

陽久会会員 各位

 

                    陽久会会長 永島 晃

             制御システム工学科学科長 井村 順一

 

 会員の皆様はますますご健勝のこととお喜び申し上げます.

 

 陽久会では同窓の絆を通した懇親と相互啓発,学術界と産業界の相互理解と情報交換,そして先生方・在校生との交流を深めていくため,「陽久会セミナー」を開催しています.

 

 2011年度の第1回では森正弘名誉教授に,2012年度の第2回では市川惇信名誉教授にご講演いただきました。2013年度の第3回はちょっと趣向を変えて,現役の先生から最新の制御と社会とのかかわりについてご講演いただくことになりました.

 

 ご講演いただく制御システム工学科教授の藤田先生は,大規模予算(科学技術振興機構(JST)のCREST)の研究総括としてスマートグリッドをはじめとするエネルギー管理システムの理論的研究を全国規模で統括先導されています.その経験を含めて,制御分野に対する近年の社会からの要請と制御分野がそれにどう応えようとしているかについて,お話いただきます.

 

 また,陽久会にご支援をいただいておりますIDCロボコンの報告もさせていただきます.

 

 陽久会セミナーは,同窓会員に限定しないオープンな会合として運営します.参加費も不要です.ご家族,ご友人をお誘いの上,ぜひご参加ください.参加者間の懇親を深めるため,講演に引き続き簡単な懇親会を開催しますので,そちらにもご参加ください.

 

 陽久会セミナーはこれまで同様,母校の大学祭である工大祭の日に開催いたします.残念ながら本年度は南5号館(南棟)改修中のため,

制御システム工学科の研究室公開やオープンキャンパスはありませんが,大学としてのオープンキャンパスは開催されています.お子様連れの懇親会参加も歓迎いたしますので,お気軽にご参加ください.

 

 

第3回 陽久会セミナー開催要領

 

日時:平成25年10月12日(土)16:30〜17:30

                 18:00より懇親会を開催

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E 10階大会議室

   http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

     (懇親会は西8号館W棟展望台:W棟10階より階段)

 

プログラム

16:30-17:30 

演題:『社会と制御のかかわり:社会的課題の解決に向けて』

講師:東京工業大学 教授 藤田 政之 先生(制御システム工学科)

 

17:30-17:50 

報告:IDCロボコン 2013 in Brazil

報告者:東京工業大学 准教授 山北 昌毅先生(制御システム工学科)

        参加者学生代表 1名

 

 

概要:『社会と制御のかかわり:社会的課題の解決に向けて』

現代社会は地球環境問題、資源・エネルギー・環境問題や巨大化した人工システムの事故など、科学技術に解決への貢献が期待される課題が急増している。これらの多くは単独の分野による対応が困難であり、分野を超えた科学技術の結集を必要とする。特に、2011311日に発生した東日本大震災はエネルギー問題、原発事故、防災など多くの観点からその必要性を浮き彫りにした。このような背景から、第4期科学技術基本計画では、特定分野への重点化・推進を良とするそれまでの方針を見直し、社会の課題解決に向けて、科学技術の知識とシステムを総動員する方針が示された。また、本計画では震災以降の状況変化により最重要政策課題として浮上したエネルギーの需給の最適化・強靭化に関する研究の推進が謳われ、翌年2月には文部科学省戦略目標「再生可能エネルギーをはじめとした多様なエネルギーの需給の最適化を可能とする、分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論、数理モデル及び基盤技術の創出」が設定された。そして、昨年10月からはJST CREST研究領域「分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開」がスタートし、本格的な学理融合型の研究開発が進められている。本講演では、以上の出来事を時間経過に沿って概観し、講演者が研究総括を務める上記CREST研究領域の概要を紹介する。また、一人のシステム制御研究者の立場から、本課題の解決に向けて取り組まなければならないパラダイムシフトに関して考えを述べてみる。

 

 

概要:『IDCロボコン 2013 in Brazil

陽久会から支援をしていただいていますIDCロボコン2013への代表学生の

選出過程、コンテスト内容及び概況の説明と、参加学生の感想を紹介します。

 

 

 

参加費:無料,ただし懇親会に参加される方は実費1,000円をお願いいたします.

問い合わせ先:陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jp

 

参加いただける方は,会場準備の都合のため,【9月25日】を目処に事前に陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jpまで「名前」「卒業年」をお知らせください.

 

当日飛び入りでの参加も可能です.

 

 

参加登録

 

 

 

参加費:無料,ただし懇親会に参加される方は実費1,000円をお願いいたします.

問い合わせ先:陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jp

参加いただける方は,会場準備の都合のため,【9月25日】を目処に事前に陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jpまで「名前」「卒業年」をお知らせください.

当日飛び入りでの参加も可能です.

-----------------------------------------

陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jp

陽久会HP http://www.ctrl.titech.ac.jp/ykkai/

 

 

 

 

 

 

第2回 陽久会セミナーのご案内

陽久会会長 永島 晃

制御システム工学科学科長 奥富 正敏

 

 

会員の皆様はますますご健勝のこととお喜び申し上げます.昨秋に開催いたしました第1回陽久会セミナーには,森政弘名誉教授を講師にお迎えし,100名近くの会員の皆様にお集まりいただきました.本年度も,同窓の絆を通した懇親と相互啓発,学術界と産業界の相互理解と情報交換,そして先・カ方・在校生との交流を深めていくため,「第2回陽久会セミナー」を開催いたします.セミナーのねらいは,同窓の親睦に留まることなく,学生時代,ご指導頂いた恩師の先生方から,今一度,ラプラス変換,伝達関数を超え,人生の師としたお話を拝聴し,活発な啓発の場とすることです.

第2回目の陽久会セミナーも第1回同様,母校の大学祭である工大祭の日に開催することとし,恩師の市川惇信先生から含蓄に富むお話をいただきます.同窓の皆様のご参加をお待ちしております.

陽久会セミナーは,同窓会員に限定しないオープンな会合として運営します.参加費も不要です.ご家族,ご友人をお誘いの上,積極的に参加ください.参加者間の懇親を深めるため,講演に引き続き簡単な懇親会を開催します.そちらにも参加ください.

なお,我々の“あの南棟”(現在,南5号館)の改修が今年度に予定されています.少し手狭ではありますが,懇親会は旧南棟(南5号館)の会議室を予定しております.この機会に懇親会に参加され,学生時代の学び舎にお別れしたいと思います.皆様の参加をお待ちしております.

 

 

   第2回 陽久会セミナー開催要領

演題:『日本社会は科学をどう観ているか』

講師:名誉教授 市川 惇信 先生

日時:平成24年10月6日() 16:30〜17:30

                 18:00より懇親会を開催

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E 10階大会議室

http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03

 

  市川先生のHP(http://homepage3.nifty.com/a-ichik/)に掲載されいてる

  「日本社会は科学をどう観ているか ―日本人の世界観の成立と変遷ー」の

  内容を中心にお話しいただく予定です.

 

  **************はじめにより一部抜粋*************

  社会事象に科学の目を向けるとき,関与した当事者の行為とその結果に目を向ける

  ほかに,この社会事象が生まれた社会的背景を分析する方法がある.この視点で分

  析すれば,今回の社会事象の発現は,単に科学技術コミュニティーの問題に留らず,

  日本社会の多数の人々に共通する行動原理が生み出したことが明らかになる.その

  分析の経過と結果を本稿に示す.

  この分析の背景には,著者がこれまで行った科学技術から観た日本社会の特徴の分

  析がある.

  *************************************

 

参加費:無料, ただし懇親会に参加される方は実費1,000円をお願いいたします.

 

 

参加登録

 

 

 

参加いただける方は,会場準備の都合のため,【9月25日】を目処に事前に次のURLより参加登録ください.当日飛び入りでの参加も可能です.

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEFXdTYtWEZSUnhvRG1MdVJzVlUwY2c6MQ