陽久会会員 各位
陽久会会長 永島 晃
制御システム工学科学科長 井村 順一
会員の皆様はますますご健勝のこととお喜び申し上げます.
陽久会では同窓の絆を通した懇親と相互啓発,学術界と産業界の相互理解と情報交換,そして先生方・在校生との交流を深めていくため,「陽久会セミナー」を開催しています.
2011年度の第1回では森正弘名誉教授に,2012年度の第2回では市川惇信名誉教授にご講演いただきました。2013年度の第3回はちょっと趣向を変えて,現役の先生から最新の制御と社会とのかかわりについてご講演いただくことになりました.
ご講演いただく制御システム工学科教授の藤田先生は,大規模予算(科学技術振興機構(JST)のCREST)の研究総括としてスマートグリッドをはじめとするエネルギー管理システムの理論的研究を全国規模で統括先導されています.その経験を含めて,制御分野に対する近年の社会からの要請と制御分野がそれにどう応えようとしているかについて,お話いただきます.
また,陽久会にご支援をいただいておりますIDCロボコンの報告もさせていただきます.
陽久会セミナーは,同窓会員に限定しないオープンな会合として運営します.参加費も不要です.ご家族,ご友人をお誘いの上,ぜひご参加ください.参加者間の懇親を深めるため,講演に引き続き簡単な懇親会を開催しますので,そちらにもご参加ください.
陽久会セミナーはこれまで同様,母校の大学祭である工大祭の日に開催いたします.残念ながら本年度は南5号館(南棟)改修中のため,
制御システム工学科の研究室公開やオープンキャンパスはありませんが,大学としてのオープンキャンパスは開催されています.お子様連れの懇親会参加も歓迎いたしますので,お気軽にご参加ください.
第3回 陽久会セミナー開催要領
日時:平成25年10月12日(土)16:30〜17:30
18:00より懇親会を開催
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E 10階大会議室
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html?id=03
(懇親会は西8号館W棟展望台:W棟10階より階段)
プログラム
16:30-17:30
演題:『社会と制御のかかわり:社会的課題の解決に向けて』
講師:東京工業大学 教授 藤田 政之 先生(制御システム工学科)
17:30-17:50
報告:IDCロボコン 2013
in Brazil
報告者:東京工業大学 准教授 山北 昌毅先生(制御システム工学科)
参加者学生代表
1名
概要:『社会と制御のかかわり:社会的課題の解決に向けて』
現代社会は地球環境問題、資源・エネルギー・環境問題や巨大化した人工システムの事故など、科学技術に解決への貢献が期待される課題が急増している。これらの多くは単独の分野による対応が困難であり、分野を超えた科学技術の結集を必要とする。特に、2011年3月11日に発生した東日本大震災はエネルギー問題、原発事故、防災など多くの観点からその必要性を浮き彫りにした。このような背景から、第4期科学技術基本計画では、特定分野への重点化・推進を良とするそれまでの方針を見直し、社会の課題解決に向けて、科学技術の知識とシステムを総動員する方針が示された。また、本計画では震災以降の状況変化により最重要政策課題として浮上したエネルギーの需給の最適化・強靭化に関する研究の推進が謳われ、翌年2月には文部科学省戦略目標「再生可能エネルギーをはじめとした多様なエネルギーの需給の最適化を可能とする、分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論、数理モデル及び基盤技術の創出」が設定された。そして、昨年10月からはJST CREST研究領域「分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開」がスタートし、本格的な学理融合型の研究開発が進められている。本講演では、以上の出来事を時間経過に沿って概観し、講演者が研究総括を務める上記CREST研究領域の概要を紹介する。また、一人のシステム制御研究者の立場から、本課題の解決に向けて取り組まなければならないパラダイムシフトに関して考えを述べてみる。
概要:『IDCロボコン
2013 in Brazil』
陽久会から支援をしていただいていますIDCロボコン2013への代表学生の
選出過程、コンテスト内容及び概況の説明と、参加学生の感想を紹介します。
参加費:無料,ただし懇親会に参加される方は実費1,000円をお願いいたします.
問い合わせ先:陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jp
参加いただける方は,会場準備の都合のため,【9月25日】を目処に事前に陽久会事務局 youkyuukai@ctrl.titech.ac.jpまで「名前」「卒業年」をお知らせください.
当日飛び入りでの参加も可能です.
|